どうも、まゆおです。
私は以前のブログにも書いたことがあるんですが、足が大きいほうなんですね。
25センチなんです。

左足「まゆおさんをしっかり支えます。」
でも足の幅はそこまで広くないので(多分)、24.5でもまれに入る靴があるんです。
パンプス類は割と全滅ですが、スリッポンとかサンダルなら入ることがある。
でまあ、今年のね。春ごろ、GUでスリッポンを2000円ぐらいで買ってね。
珍しくLサイズでも足が入ったものだから、喜んで履いてたんですよね。(だって私は普段LLの女)
まぁー履いた。
履きまくった、息子とディズニーランドに行った時にも履いてた。
でも履きすぎて靴が怒ったんかな。
靴、今年の秋に履いたら入らなくなってた。

左足「この靴はやめてください、きついです。あと臭いです。」
だまれ小僧(゚皿゚メ)
なにこれ、寒暖差??
寒暖差の収縮で、靴縮んだ?
そんなこと、ある??
・・・・あるかー、そっかー・・・。←現実逃避
なんでだろう、私の靴が、ディズニーランドでの歩行にも耐えた私の靴が、
きつい・・・。
私がジュリアナ東京をボディコン着て踊るほどきつい・・・←きつすぎる
しょうがないので、GUでメンズの25.0のスリッポンを買いなおしました。
私の靴は2シーズン過ぎると入らなくなる可能性がある、よし覚えた。
もう少しですね、もう少しだけ、靴の大きさの上限をあげてもらえんだろうか、靴屋さん!
というお話。
さ(・∀・)
今日はですね、珍しくコメントからご質問をいただきましたのでそちらの方の題材を取り上げてみたいと思います( ´∀`)つ
それもですね、赤ちゃんの入浴。
新居での、赤ちゃんの入浴 。
いってみよー(・∀・)つ
我が家は子供が新生児の頃は、洗面台で入れてました。
2013年に家を建てた当時に選んだ洗面台はこちら。

これ。
洗面台見たら「LIXIL P-22」って書いてあった。品番か??
まあともかく、当時標準の中から選んだ洗面台でして、
これが意外に、シンクの幅や奥行、深さが赤ん坊を風呂に入れるのにちょうどいい大きさでしてね。

シンクのふちを除いた横幅×奥行が62×45で、深さがだいたい20センチぐらい。
結構余裕をもって新生児を入浴させることができました。
ベビーバスを買う必要無かったですね・・・。←買っちゃった人
でも子供がだんだん大きくなるにつれて、やはり狭くなってくるんですよね。
我が家が手狭だなぁと感じたのは4~5か月ごろだったか??
詳しい時期を忘れてしまったのですが(汗)、
洗面台が手狭だとすでに買ってあったベビーバスも手狭でして、
その後は自分も一緒に浴槽に入って息子だけ体や髪を洗ってました。
息子を抱っこしていると自分の体は洗えませんので、
当時私は2回風呂に入ってました。
2回目に入った時に自分の髪や体を洗う、みたいな。
4月なんかでも意外に寒くてですね、暖房をしっかり入れて暖かくして入ってましたね。
そんでだんだん息子がお座りできるようになってくると今度は洗おうにも息子が重くてですね。
その時に活躍したのが、こちら。
7か月から使用可の、バスチェアーです。
もう兄の子供のところへあげてしまったので実物画像が無いのですが、
実際に使った感想としては空気を膨らませたものにしては安定感が良く、
重宝しました。
お座りができない子が使うと前へつんのめったりすることがあるようなので、注意です。(兄談)
ただちゃんと使うたび逆さにして乾燥させないと、座る部分のへこみや足を通す部分のへこみに水垢がたまります。
たまにこすって磨くのが必要です。
バスチェアーが濡れていると座る時ひんやりするので、お湯をかけて温めてから座らせてました。
バスチェアーにも色々あるようですので、参考がてら載せておきます。
これはひんやりしないバスチェアーなんだそうですが・・・
どれぐらいひんやりしないんだろう。
本当に椅子みたいなタイプのものもありましたし、実物を見て確認されるのが一番ですね(・∀・)つ
で、その後しっかり自分で立って歩けるようになって初めて、自分も一緒に風呂に入れるようになりました。なので最近ですね、私が一緒に体を洗えるようになったのは(息子は現在1歳10か月)。
私が体を洗っている間、息子は浴槽内でミニカーで遊んだりして待っています。
足元がおぼつかないと浴槽内で滑って転んだりするので注意です。
息子も一度浴槽内で滑って真横に倒れて、頭こそ打ちませんでしたが浴槽内でおぼれそうになってひやっとしたことがあります。
瞬時に引き上げることができましたが、すごく浅い湯船でも1歳や2歳の子供はおぼれることがあるんだということを目の当たりにした瞬間でした。
最近はよく言われていることですが、お風呂の蓋に乗っかってそのままお湯の残った湯船に落ちて亡くなるケースがあったり、お風呂は本当に危険がいっぱいです。
なので我が家ではお湯は毎回抜いてます。
万が一の場合が、怖いので。
ついでにドラム式の洗濯機も危険なんだそうですね。
子供が中に入った状態で、洗濯機の蓋を力強く外へ押すとその反動で蓋が閉まってしまうんだそうです。
すると洗濯機は気密性が高いので、そのまま窒息してしまうそうです。
チャイルドロックをして、防げる事故を防ぎたいですね。
危険なことを挙げるときりがないので、今回はこの辺で。
以上、途中から子育てブログみたいになってしまいましたが新居での子育て体験記でした(・∀・)つ
ブログランキングに参加しています、どうぞよろしく♪
私は以前のブログにも書いたことがあるんですが、足が大きいほうなんですね。
25センチなんです。

左足「まゆおさんをしっかり支えます。」
でも足の幅はそこまで広くないので(多分)、24.5でもまれに入る靴があるんです。
パンプス類は割と全滅ですが、スリッポンとかサンダルなら入ることがある。
でまあ、今年のね。春ごろ、GUでスリッポンを2000円ぐらいで買ってね。
珍しくLサイズでも足が入ったものだから、喜んで履いてたんですよね。(だって私は普段LLの女)
まぁー履いた。
履きまくった、息子とディズニーランドに行った時にも履いてた。
でも履きすぎて靴が怒ったんかな。
靴、今年の秋に履いたら入らなくなってた。

左足「この靴はやめてください、きついです。あと臭いです。」
だまれ小僧(゚皿゚メ)
なにこれ、寒暖差??
寒暖差の収縮で、靴縮んだ?
そんなこと、ある??
・・・・あるかー、そっかー・・・。←現実逃避
なんでだろう、私の靴が、ディズニーランドでの歩行にも耐えた私の靴が、
きつい・・・。
私がジュリアナ東京をボディコン着て踊るほどきつい・・・←きつすぎる
しょうがないので、GUでメンズの25.0のスリッポンを買いなおしました。
私の靴は2シーズン過ぎると入らなくなる可能性がある、よし覚えた。
もう少しですね、もう少しだけ、靴の大きさの上限をあげてもらえんだろうか、靴屋さん!
というお話。
さ(・∀・)
今日はですね、珍しくコメントからご質問をいただきましたのでそちらの方の題材を取り上げてみたいと思います( ´∀`)つ
それもですね、赤ちゃんの入浴。
新居での、赤ちゃんの入浴 。
いってみよー(・∀・)つ
我が家は子供が新生児の頃は、洗面台で入れてました。
2013年に家を建てた当時に選んだ洗面台はこちら。

これ。
洗面台見たら「LIXIL P-22」って書いてあった。品番か??
まあともかく、当時標準の中から選んだ洗面台でして、
これが意外に、シンクの幅や奥行、深さが赤ん坊を風呂に入れるのにちょうどいい大きさでしてね。

シンクのふちを除いた横幅×奥行が62×45で、深さがだいたい20センチぐらい。
結構余裕をもって新生児を入浴させることができました。
ベビーバスを買う必要無かったですね・・・。←買っちゃった人
でも子供がだんだん大きくなるにつれて、やはり狭くなってくるんですよね。
我が家が手狭だなぁと感じたのは4~5か月ごろだったか??
詳しい時期を忘れてしまったのですが(汗)、
洗面台が手狭だとすでに買ってあったベビーバスも手狭でして、
その後は自分も一緒に浴槽に入って息子だけ体や髪を洗ってました。
息子を抱っこしていると自分の体は洗えませんので、
当時私は2回風呂に入ってました。
2回目に入った時に自分の髪や体を洗う、みたいな。
4月なんかでも意外に寒くてですね、暖房をしっかり入れて暖かくして入ってましたね。
そんでだんだん息子がお座りできるようになってくると今度は洗おうにも息子が重くてですね。
その時に活躍したのが、こちら。
![]() お風呂でお部屋で大活躍赤ちゃんにやさしい、やわらかチェア!リッチェル ふかふかベビーチェア... |
もう兄の子供のところへあげてしまったので実物画像が無いのですが、
実際に使った感想としては空気を膨らませたものにしては安定感が良く、
重宝しました。
お座りができない子が使うと前へつんのめったりすることがあるようなので、注意です。(兄談)
ただちゃんと使うたび逆さにして乾燥させないと、座る部分のへこみや足を通す部分のへこみに水垢がたまります。
たまにこすって磨くのが必要です。
バスチェアーが濡れていると座る時ひんやりするので、お湯をかけて温めてから座らせてました。
バスチェアーにも色々あるようですので、参考がてら載せておきます。
![]() 赤ちゃんの体にピッタリの立体形状リッチェル ひんやりしない おふろチェアR【Richell/ベビー/... |
どれぐらいひんやりしないんだろう。
本当に椅子みたいなタイプのものもありましたし、実物を見て確認されるのが一番ですね(・∀・)つ
で、その後しっかり自分で立って歩けるようになって初めて、自分も一緒に風呂に入れるようになりました。なので最近ですね、私が一緒に体を洗えるようになったのは(息子は現在1歳10か月)。
私が体を洗っている間、息子は浴槽内でミニカーで遊んだりして待っています。
足元がおぼつかないと浴槽内で滑って転んだりするので注意です。
息子も一度浴槽内で滑って真横に倒れて、頭こそ打ちませんでしたが浴槽内でおぼれそうになってひやっとしたことがあります。
瞬時に引き上げることができましたが、すごく浅い湯船でも1歳や2歳の子供はおぼれることがあるんだということを目の当たりにした瞬間でした。
最近はよく言われていることですが、お風呂の蓋に乗っかってそのままお湯の残った湯船に落ちて亡くなるケースがあったり、お風呂は本当に危険がいっぱいです。
なので我が家ではお湯は毎回抜いてます。
万が一の場合が、怖いので。
ついでにドラム式の洗濯機も危険なんだそうですね。
子供が中に入った状態で、洗濯機の蓋を力強く外へ押すとその反動で蓋が閉まってしまうんだそうです。
すると洗濯機は気密性が高いので、そのまま窒息してしまうそうです。
チャイルドロックをして、防げる事故を防ぎたいですね。
危険なことを挙げるときりがないので、今回はこの辺で。
以上、途中から子育てブログみたいになってしまいましたが新居での子育て体験記でした(・∀・)つ
ブログランキングに参加しています、どうぞよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() |